当院で使用する多焦点レンズ
当院で使用する多焦点レンズ

多焦点眼内レンズは目に入ってきた光を距離別に振り分けることによって、2つ以上の距離にピントが合うレンズになります。
大きく分けて、2箇所にピントが合うもの(遠方と近方、遠方と中間距離など)、3箇所にピントが合うもの(遠方と中間距離と近方)焦点深度を広げるものの3種類があります。
多焦点眼内レンズは、白内障手術後にあまりメガネを使いたくない方、メガネを掛けたり外したりしたくない方に向いています。
ただし、手術後に眼鏡を全く必要としなくなるわけではなく、必要によっては眼鏡を使用することもあります。
単焦点眼内レンズは1箇所に焦点が合うレンズです。
例えば遠方を見やすいように焦点を合わせると、手元の新聞や携帯電話の画面などがぼやけて見えるため、手術後に老眼鏡をかける必要があります。
反対に近くに焦点を合わせる場合は、遠方を見るためのメガネが必要です。単焦点眼内レンズは健康保険が適用されます。

ハロー・グレア
強い光源を見た場合に強い光をまぶしく感じたり(グレア)、光の周辺に輪がかかって見えたり(ハロー)することがあります。個人差はありますが手術後の時間の経過とともに慣れてくるといわれています。

多焦点眼内レンズでは、夜間にハロー・グレア現象が生じます。ハローとは光のまわりに輪がかかったように光が見えることをいい、グレアは光が花火のように見える現象です。この現象は、瞳孔が大きくなっている状態(薄暗い所、暗いところ)で多く生じます。このため、夜間の車の運転時に気になる方が時にいらっしゃいます。多くの方はこの現象を感じることはあっても、生活や仕事に影響するような程度になることは少ないです。また手術後、時間経過と共に気にならなくなる方がほとんどですが、中には時間が経過してもどうしても気になる方もいらっしゃいます。
職業がドライバーの方で特に夜間の運転が多い方は、慎重に多焦点眼内レンズをご検討されることをお勧めします。
準備中
準備中